認定こども園とは
認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
対象年齢が幅広く、預かり時間が長いことなどから現在、共働き世帯を中心に多くの人気を集めています。
概要
制度が開始されたのは2006年。都市部を中心に全国で約2万人の待機児童が存在する一方で、幼稚園の利用児童は10年間で10万人も減少しました。この背景には、共働きの家庭の増加に伴い保育園の入園希望者が増える一方で、 専業主婦(夫)の家庭が減り幼稚園の入園希望者が減少していることがあります。そこで、幼稚園と保育園の機能を併せ持った認定こども園ができることで、既存施設の有効活用と効率的な運営をおこない、待機児童問題の解消を目指して設立された制度が認定こども園です。

これら機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。
認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう、4つのタイプがあります。
- 幼保連携型
幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 - 幼稚園型
認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ - 保育所型
認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ - 地方裁量型
幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
弥富幼稚園は『幼保連携型』です。
幼稚園・保育園との違い
認定こども園、幼稚園、保育園それぞれの違いをまとめます。
認定こども園 | 保育園 | 幼稚園 | |
管轄省庁 | 内閣府 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
施設の位置づけ | 園により異なる | 児童福祉施設 | 教育施設 |
利用できる年齢 | 0歳〜就学前 | 0歳〜就学前 | 3歳〜就学前 |
利用できる認定区分 | 1・2・3号認定 | 2・3号認定 | 制限なし |
標準的な保育時間 | 4〜11時間 | 8〜11時間 | 4時間 |
保育者の資格 | 保育士 幼稚園教諭 | 保育士 | 幼稚園教諭 |
給食の提供 | 義務 | 義務 | 任意 |
2015年に誕生した「子ども・子育て支援新制度」により、認定こども園や新制度下にある幼稚園、保育園に入園するためには、自治体から認定を受ける必要ができました。認定は、子どもの年齢と「保育を必要とする事由」によって1号・2号・3号と区分が分かれています。
「保育を必要とする事由」とは?
- 就労(フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
- 妊娠、出産
- 保護者の病気、障害
- 親族の介護、看護
- 災害復旧
- 求職活動中
- 就学や職業訓練中
- 虐待やDVの恐れがある
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
- その他、市町村が認める場合
利用できる施設
1号認定:認定こども園、幼稚園
2号認定:認定こども園、保育園
3号認定:認定こども園、保育園、地域型保育
認定こども園では、1号・2号・3号のすべての子どもが対象なので、たとえば共働きで3号認定で入園した子どもが、3歳を過ぎて保護者の離職により1号認定になった場合でも、退園せず同じ園に通い続けることができます。
なお、利用可能な保育時間は認定区分によって異なります。
1号の場合は4時間(教育標準時間)、2号・3号の場合は11時間(保育標準時間)または8時間(保育短時間)です。
※市町村ごとに設定している条件があるため、詳しくは各市町村のホームページをご確認ください。→ 名古屋市(暮らしの情報)